ペットが亡くなったらどうする?安置から供養までの流れを解説

ペットが亡くなったらどうする?安置から供養までの流れを解説

ペットの死は突然起こるものと理解していても、いざペットが亡くなったら何をすべきかわからないという方も多いのではないでしょうか?

ペットが亡くなったら、死亡確認や安置、火葬や供養方法の選択など、やらなければならないことが多くあります。

ペットが亡くなってしまった際にやるべきこと
  • 遺体を安置する
  • ペットの葬儀方法を選択する
  • 火葬後に供養をする
  • 30日以内に市役所に死亡届を提出する

当記事では、ペットが亡くなったら際に飼い主がやるべきことを、流れに沿って解説しています。

ペット火葬は準備が必要になるので、事前に読んで参考にしてください。

目次

ペットが亡くなったら遺体の処置・安置を行う

ペットが亡くなったらすること

ペットが亡くなったらまず最初に遺体を安置しましょう。

ペットの遺体を安置するのに用意するものは以下の通りです。

用意するもの
  • 箱、段ボール
  • 新聞、バスタオル、毛布
  • ビニール袋、保冷剤

ペットの遺体をそのまま放置すると、腐敗や病原菌の発生源となるためです。

ペットの遺体の安置方法は主に以下の手順で行います。

STEP
遺体を寝かせる

バスタオルや毛布を敷いて、その上にペットを優しく寝かせてあげてください。

STEP
体勢を整える

遺体の手足を胸の方に優しく折り曲げます。

ペットの遺体は亡くなってから2時間ほどで死後硬直が始まります。

遺体の手足が伸び切った状態だと火葬炉に入りきらない可能性があるため、死後硬直の前に体勢を整えてあげてください。

STEP
目や口を閉じてあげる

目や口が開いている場合は優しく手で閉じてあげましょう。

口はタオルなどで口を閉じている状態に固定しておけば、硬直後に外しても開かなくなります。

STEP
遺体を清める

濡らしたタオルなどで全身を拭き、ブラシで毛並みを整えてあげてください。

また、遺体から体液や排泄物などが出てくることがあります。

鼻や肛門・耳にコットンやティッシュを詰めて汚れないようにしてあげましょう。

STEP
遺体をタオルで包み箱に収める

きれいに整えた遺体をタオルで包み、箱や段ボールに納めてください。

遺体から体液や排泄物が出てくることがあるので、箱の底にはペットシートや新聞を敷いておきましょう。

ペットの遺体を寝かせて態勢を整える

ペットの遺体を寝かせる場合は、仰向けに寝かせ、手足を自然に伸ばします。

仰向けにすることで、口や鼻から体液が流れ出にくくなります。

さらに、手足を自然に伸ばすことで、死後硬直が起きた際に体が固く変形するのを防ぎます。

ペットが亡くなってしまった際には、死後硬直が始まる前に、態勢を整えましょう

シーツやタオルを使いペットの体をきれいにする

ペットの体をきれいにする際は、以下の手順で進めましょう。

  • 準備:ゴム手袋を着用し、ぬるま湯と清潔なタオルを用意
  • 体の拭き:目や鼻などの粘膜を拭いた後、背中→お腹→足の順番で拭いていく
  • 体液の処理:体液が出ている場合はティッシュやガーゼで拭き取る
  • 仕上げ:乾いたタオルで体を拭き、水分を取り除く

また、無理に体を動かすと、骨が折れる可能性があるので注意しましょう。

体液が目などに入った場合は、すぐに水で洗い流すようにしてください。

ペットの遺体を保冷して安置する

ペットの遺体を安置するときは保冷剤で冷やすようにしましょう。

腐敗を防ぐため、遺体の頭やお腹に保冷剤を当ててしっかり冷やすことが重要です。

保冷剤はひとつずつタオルなどで包み、こまめに交換してください。

さらに安置場所は、冷暗所で直射日光の当たらない場所を選びましょう。

夏場は腐敗するまでの期間が短いので、クーラーの効いた部屋に安置するのがおすすめです。

遺体を保存できる日数
1~2日
2~3日

ペットの葬儀方法を選択する

ペットの葬儀方法

ペットが亡くなったら、飼い主は葬儀方法を選択する必要があります。

ペットの主な葬儀方法は以下です。

葬儀方法
  • ペット葬儀・火葬業者に依頼をする
  • 自治体や市役所に依頼して火葬を行う
  • ペット霊園で火葬する
  • 自宅に埋める

それぞれについて詳しく解説していくので、希望や目的に合った葬儀方法を選んでください。

ペット葬儀・火葬業者に依頼をする

ペットの葬儀方法は、ペット火葬会社に依頼するのが一般的です。

ペット火葬会社での火葬方法には、自宅付近で火葬してくれる「訪問ペット火葬」などもあります。

飼い主一人ひとりの要望に合わせて対応してもらうことができます。

ペット火葬会社に依頼する方法は、忙しい方や身体が不自由な方におすすめです。

ペット火葬ハピネスは合同火葬が7,700円から依頼できるペット火葬業者です。

少しでもペット火葬の費用を抑えたいという方はペット火葬ハピネスに依頼してみましょう。

ペット火葬ハピネスのバナー

自治体や市役所に依頼して火葬を行う

ペットの遺体は、自治体に引き取ってもらい火葬することができます。

ただし、引き取られた後は一般廃棄物として火葬されてしまいます。

ペットを物のように扱われることに抵抗がある方は、ペット火葬会社に依頼しましょう。

自治体で火葬する方法は、ペット火葬の費用を抑えたい方におすすめです。

ペット霊園で火葬する

ペットの葬儀方法には、ペット霊園で火葬する方法もあります。

ペット霊園で火葬してもらう場合は、遺体を霊園に持参します。

霊園によって、遺体の引き取りをしてもらえる場合もあるので一度確認してみてください。

ペット霊園で火葬する方法は、人と同様に葬儀や供養をしてあげたい方におすすめです。

自宅に埋める

ペットの葬儀方法のひとつとして、私有地に遺体を埋葬する方法があります。

自宅に埋葬したい場合は、遺体の腐敗による異臭などを防ぐために火葬してから埋葬するといいでしょう。

ただし、自治体の条例で埋葬が禁止されている場合もあるので、事前に確認しておいてください。

自宅に埋葬する方法は、ペットを常に身近に感じたい方におすすめです。

ペット火葬後は供養を行う

ペットの供養方法

ペットの火葬が終わったら自宅供養をします。

自宅供養をする場合は、以下の方法が一般的です。

自宅供養の方法
  • 骨壷や骨箱に入れて保管する
  • 遺骨を散骨する
  • 遺骨をペット霊園に預ける

自宅供養は、納骨堂などに預ける場合にかかる年間管理料が一切かかりません。

自宅供養は、費用をかけずにペットとの最後の時間を過ごしたい方におすすめです。

犬が亡くなったら30日以内に死亡届を提出する

犬が亡くなった場合、死後30日以内に市役所に死亡届を提出する必要があります。

死亡届を提出しないと20万円以下の罰金が科せられることもあるため、早めに提出しましょう。

死亡届を提出する際は、以下の書類が必要です。

必要な書類
  • 死亡届の用紙
  • 犬の鑑札
  • 犬の登録証

死亡届は、市区町村の役所で入手でき、飼い主本人が提出する必要があります。

提出方法は市区町村によって異なりますが、役所窓口への提出、あるいは郵送での提出が一般的です。

ペットが亡くなったときによくある質問

ペットが亡くなった時についてまだ不安・疑問点がある人が多いかと思います。

そこで今回はペットが亡くなった際によくある以下の質問について答えていきます。

ペットが亡くなった際に焦らないように備えておきましょう。

ペットが亡くなった際によくある質問
  • ペットが亡くなったらどこに連絡すればいいですか?
  • ペットが亡くなったら何日安置できますか?

ペットが亡くなったらどこに連絡すればいいですか?

ペットが亡くなった際には自治体ペット霊園・火葬業者に連絡を入れましょう。

ペットが亡くなった際に連絡する場所
自治体30日以内に市区町村役場へ届け出る。
届け出には、死亡届鑑札が必要です。
ペット霊園ペット霊園に火葬埋葬を依頼する場合は、事前に予約が必要です。
火葬業者ペット霊園に依頼しない場合は、火葬業者に直接依頼することができます。

ペットが亡くなった場合、悲しいかもしれませんが速やかに連絡することが重要です。

また、連絡先や手続き方法は、地域によって異なる場合があるので、確認しておきましょう。

ペットが亡くなったら何日安置できますか?

ペットが亡くなったら、夏場は1~2日、冬場は2~3日が安置の目安です。

ペットが亡くなった際に安置できるのが1~3日の理由
  • ペットの遺体は、死後2時間程度で死後硬直が始まる
  • 死後硬直が解けると、腐敗が進み、臭いや衛生面で問題が発生する
  • 夏場は気温が高いため、腐敗がさらに早くなる

安置期間を延ばす方法としては、ドライアイス冷蔵施設のあるペット霊園を利用してください。

ペットを自宅で安置する際には、涼しく清潔な場所でしてあげるようにしましょう。

まとめ|ペットが無くなっても落ち着いて行動できるよう事前に準備をしておこう

当記事では、ペットが亡くなったらやるべきことを解説しました。

ペットが亡くなった時、混乱に陥らないためにも事前に準備しておくことが大切です。

準備しておくこと
  • 遺体の安置方法を調べておく
  • 葬儀、供養の方法を決めておく
  • 死亡届の提出方法を調べておく

以上を事前に準備しておくことで、いざという時に慌てず行動することができます。

もしわからないことがある場合は、一人で悩まず、ペット葬儀会社に相談してみてください

目次