お役立ちコラム 骨董品の鑑定料はいくら?査定との違いや安くする方法

骨董品の鑑定料はいくら?査定との違いや安くする方法

絵画や陶器、彫刻などの美術品や骨董品。

家の整理や遺産相続などで自分の手元にやってきたけれど、どう扱って良いか分からない、という人は少なくないはずです。

いざ売却しようと思っても、実際の価値が分からないと正当な価格なのか判断できずに困ってしまいますよね。

ここでは「鑑定料」とは何か、また「鑑定」「査定」という言葉の意味と違いをご説明すると共に、かかる費用をいかに抑え、なるべく高価で骨董品を買い取ってもらうにはどうすれば良いかをお伝えします。

 

鑑定と査定の違いを知っていますか?

虫眼鏡、どっち?

テレビでも骨董品や美術品を専門家に調べてもらう場面を観ることがあります。

そんな中で「鑑定」「査定」という言葉がよく出てきます。

聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

どちらもその骨董品や美術品の価値や価格を決めるために行われるものですが、行う内容は全く違います。

「鑑定」はその骨董品が本物かどうかを判断すること、「査定」はその骨董品の買取価格を決めることです。

売却を考えたときに「鑑定」「査定」のどちらをするべきなのか、それぞれの特徴を次の章から詳しくご説明いたします。

 

鑑定とは

絵画を虫眼鏡で見る人

「鑑定」はその骨董品の詳細と市場での価値を明確にすることです。

鑑定が行えるのは鑑定に指定されている人、または鑑定機関です。

骨董品の価値を保証するため、鑑定士の信頼性、権威がとても重要なのです。

その鑑定士に鑑定を依頼する際に発生する手数料が「鑑定料」となります。

「鑑定料」については第4章にて詳しくご説明いたします。

 

例えばあなたが有名作家である野々村仁清の陶磁器を所有していたとします。

本物であれば市場価値も高いのですが、野々村仁清は人気のある作家です。

巷には贋作も多く出回っています。

そのため売却するにあたって、まずはこの陶磁器が本物かどうかを鑑定する必要があるのです。

本物と贋作は一般の方が見てもあまり違いが分からないほど精巧なものも多いのですが、きちんと本物を知っていて豊富な知識と高い目利き力がある鑑定士が見れば判別できます。

ここでこの陶磁器が本物だと証明できれば高額な査定を期待できます。

しかし注意が必要なのは、市場価格と買取価格は同じではないということです。

市場価格とは業者がお客様に販売する価格のことで、買取価格は買取業者が売り手から骨董品を買取する価格のことです。

 

鑑定方法

本物かどうかを鑑定するには「色使い」「形」「素材」「焼き加減」など様々な観点から細かく判別していきます。

上記の例で出た野々村仁清の場合だと「均整の取れた厚み」「絵付けの特徴」「箱の署名」などを確認します。

 

鑑定証書

鑑定後、その骨董品が間違いなく本物であると証明するものが「鑑定証書」です。

鑑定してもらった際に「鑑定書」を発行してもらう相場価格は1万円~3万円ほどです。

業者によっては鑑定料と鑑定書の発行手数料が別々のところもあれば、合わせて料金設定をしているところもあります。

料金を別々に設定している場合、鑑定証書が必要な骨董品にだけ発行を頼めば良いので費用面で無駄がありません。

この鑑定証書は骨董品が本物である証明書なので、一般的には売却時の査定額が高くなることが期待できます。

しかし、最近ではお金目的で鑑定証書を安易に発行したりするケースや偽造された鑑定証書が出回ったりすることも増えています。

全てがそうというわけではないので一概には言えませんが「鑑定料に鑑定証書発行手数料は含まれるのか」を確認すると同時に、依頼する業者に鑑定眼があるのか、信頼できるのかも事前にしっかりと見極めることが必要です。

 

査定とは

壷とお金

「査定」とは骨董品に買取価格を付けることです。

有名な作家の本物の作品でも保存状態の良し悪しや作品自体の完成度によっても査定額は大きく変わってきます。

 

・作者

・骨董品の種類

・保存状態

・制作された時代

・箱など付随品の有無

・作品の大きさ

・作品の完成度

などの基準と共に、現在の市場での流行なども合わせて価格が付けられます。

 

骨董品自体は本物で高い価値があったとしても市場に需要がない、つまり買い手が見つからないものなら査定額は低くなってしまうのです。

実際に骨董品の売却を目的としている場合は、こういった市場の流れなども把握して判断できる業者を選ぶ必要があります。

「相見積もり」という形でいくつかの業者に見積もりを出してもらい比較検討するのも一つの方法です。

 

高価で買い取ってもらうためのコツ

「なるべく高く買い取ってほしい」と思うのは誰しも当然のことでしょう。

そのためには前出の査定基準を踏まえて骨董品を扱うことが重要です。

・付随する箱や袋、証書などをできる限り揃えること

・汚れ、破損、変色などしないように丁寧に保管すること

上記2点を意識して見直してみましょう。

 

骨董品の鑑定料の相場ってどれくらい?

虫眼鏡と電卓

骨董品の鑑定料は自由に設定することができ、専門の鑑定機関や街の骨董品店、美術商などによっても異なります。

また鑑定士の拘束時間をもとに算出される場合もあります。

依頼する品数によって変動することもありますが、一般的に骨董品の鑑定料の相場価格は1点あたり3万円~6万円ほどです。

また判別が難しい作家の作品は鑑定料が高めに設定されていたり、鑑定と買取を一緒に行う業者では売却価格の10~20%という鑑定料を設定しているところもあります。

2点目からは鑑定料を値引きする、買取が成立すれば鑑定料を無料にする、など業者によって様々なので事前に料金システムを確認しておくことをおすすめします。

 

費用を抑える方法

コストカット

今は骨董品の「無料査定」を受けられる買取業者も増えています。

これは骨董品の買取を前提とした真贋の判別と査定を行うということです。

買取を前提としているため、業者側は贋作を掴んでしまわないように丁寧に調べます。

そのため、ただ鑑定をするよりも責任は重く、より慎重に判断してくれることが期待できます。

鑑定書の発行はできないとしても、その審美眼は十分に信頼できるといえるでしょう。

「偽物か本物か知りたい」「売却を目的としていくらの買取価格が付くのかを知りたい」ということなら、こういった買取業者の無料査定を利用して賢く費用を抑えるのが良いでしょう。

 

骨董品鑑定士になるには

そもそも骨董品鑑定士になるのに必要な資格はありません。

しかし何の資格もない人に頼むのは不安というものです。

骨董品鑑定士になるために必要な資格は特にありません。

骨董品鑑定士には美術系の大学や専門学校に通って知識を習得した後で骨董品や美術品を扱う古美術商や美術館の学芸員として仕事をし、経験を積み、お客様からの信頼を得ている方が多くいらっしゃいます。

つまり骨董品鑑定の仕事は「信用の積み重ね」が一番大切なのです。

とにかく多くの骨董品や美術品に触れ、審美眼を磨き、目利き力を高めることが求められるのです。

 

まとめ

骨董品や美術品の価値を知り、実際に売却するとなると、どのような手順なのか、どんな業者に頼めば良いのかなど分からないことも多く、不安に感じていたかもしれません。

しかし今回のコラムでお伝えしたポイント「鑑定と査定の違い」「費用を抑えるコツ」「高額査定のためにできること」を踏まえれば、自分に合った業者の選び方や高価買取を実現できると思います。

ぜひこの機会にあなたの所有する骨董品、美術品の今後を考えてみてください。

骨董品・美術品の高価買取なら骨董品買取うちで堂 全国無料出張買取 経験豊富な鑑定士在籍 骨董品・美術品の高価買取なら骨董品買取うちで堂 全国無料出張買取 経験豊富な鑑定士在籍

こんな物でもまずは相談ください!

  • 作者不明
  • 年代不明
  • ヒビ割れあり
  • 汚れあり
  • 箱書なし
  • 鑑定書なし

骨董品をいざ売りたいと思っても、上記のような理由から鑑定を悩まれている方も多いと思います。当社なら高度な鑑定スキルで幅広いお品物の鑑定ができますので、まずは一度ご相談ください。

骨董品買取うちで堂では「上記のような骨董品」でも
無料査定させていただきますので、お気軽にご連絡ください。

電話番号 0120-993-341 年中無休 受付時間 8:00-20:00 メールでお問い合わせ 24時間・365日受付

- 24時間・365日 日本全国対応 -

買取対応品目 一覧

上記は一例であり、記載のないお品物でも買取可能な場合がございます。
まずは一度お気軽にご相談ください!

出張対応エリア一覧

  • 【 北海道・東北エリア 】
    • 北海道 |
    • 青森県 |
    • 秋田県 |
    • 岩手県 |
    • 山形県 |
    • 宮城県 |
    • 福島県
  • 【 関東エリア 】
  • 【 中部エリア 】
  • 【 中国エリア 】
    • 島根県 |
    • 鳥取県 |
    • 岡山県 |
    • 広島県 |
    • 山口県 |
  • 【 近畿エリア 】
  • 【 四国エリア 】
    • 徳島県 |
    • 香川県 |
    • 愛媛県 |
    • 高知県 |
  • 【 九州・沖縄エリア 】
    • 福岡県 |
    • 長崎県 |
    • 大分県 |
    • 佐賀県 |
    • 熊本県 |
    • 宮崎県 |
    • 鹿児島県 |
    • 沖縄県