ペットにも四十九日法要はある?準備や過ごし方をご紹介

最近はペットちゃんを家族の一員として迎え入れ、いつも一緒に過ごしているという飼い主様が増えています。

そのため、ペットちゃんが亡くなった際は葬儀をあげ、四十九日などの法要を人と同じように行うというケースが多くなっています。そこでペットちゃんの葬儀や四十九日の法要についてご紹介します。

ペットの法要

ペットの法要

ペットちゃんの法要は、人の法要と同様の考えのもと執り行われます。ペットちゃんの場合は必ず行わなければいけないというものではありませんが、やったほうがいいのかなと悩む場合は、行ってあげるほうがいいでしょう。ここではペットちゃんの法要について詳しくご紹介します。

お通夜

ペットちゃんが亡くなってから翌日以降に葬儀をする場合は、ペットちゃんをご自宅に安置します。葬儀業者に依頼して人を招くようなお通夜を行う飼い主様は少なく、これまでの感謝を伝え家族だけでゆっくりと過ごすという方がほとんどです。

火葬・葬儀

ペットちゃんのお見送りのセレモニーや火葬を葬儀業者などに依頼して執り行います。

火葬方法は、複数のペットちゃんと一緒に火葬する合同火葬、葬儀業者に一任して個別で火葬してもらう一任個別火葬、家族で立ち会い個別で火葬してもらう立会個別火葬などが一般的です。個別でペットちゃんを火葬する場合は、遺骨を返骨してもらうことが可能となります。

初七日

亡くなった日を含めて7日目を初七日といいます。初七日はペットだけでなく人の場合も省略され、葬儀の日に合わせて行うことが多くなっています。

四十九日

仏教では亡くなってから四十九日を境に、魂が成仏すると考えられています。そのため、四十九日までの間、遺骨をご自宅で安置される飼い主様も多くいらっしゃいます。

四十九日は亡くなった日を含めた49日後を指し、2023年5月1日に亡くなった場合は2023年6月18日が四十九日となります。

百か日

ペットちゃんが亡くなってから100日目を百か日といいます。泣くのを卒業し悲しみに区切りをつけるという法要です。

一周忌

ペットちゃんが亡くなってから一年目に行う法要を一周忌といいます。基本的には亡くなった日からちょうど一年後の命日に行いますが、日付によって難しい場合は前倒しで行うケースも増えています。

三回忌

三回忌と呼ばれていますが、ペットちゃんが亡くなってから二年目に行う法要です。三年目と間違えられる飼い主様も多いため、注意しましょう。

ペットちゃんの四十九日までの流れ

ペットちゃんの四十九日までの流れ

ペットちゃんを初めて看取る場合は、亡くなってからどのように対応してあげたらいいのか分からないという飼い主様も多いと思います。いざという時に慌てないよう、ここでは亡くなってから四十九日までの流れをご紹介します。

①ペットちゃんの永眠

ペットちゃんが息を引き取ったら、タオルなどの上に寝かせて、いつも寝ている体勢に整えてあげましょう。

②葬儀業者へ連絡

葬儀を行う際は葬儀業者に依頼して、日時やプランなどを決めて予約します。

③自宅で安置

できればペットちゃんが亡くなってから半日か一日ほど自宅で安置して、ペットちゃんとの時間を家族で過ごしましょう。安置する際は、遺体が腐敗しないように保冷剤などで冷やし涼しい部屋に安置しましょう。

④お迎えまたは火葬場へ

出張火葬の場合は葬儀当日、自宅まで葬儀業者が迎えに来てくれます。霊園などで葬儀を行う際は、火葬場までペットちゃんを連れていくケースがほとんどなどで予約した日時に連れていきます。

⑤葬儀・火葬

ペットちゃんをお見送りして、火葬してもらいます。

⑥遺骨の拾い上げ

家族で立ち会いをする場合は、火葬後ペットちゃんの遺骨を拾い上げ、持ち帰ることができます。

⑦遺骨の安置

火葬後、遺骨をそのまま墓地や納骨堂などに納骨してもらう場合もありますが、四十九日まで自宅で安置してから供養される方が多くいらっしゃいます。

⑧四十九日の規模を決める

近年では人間と同じように参列者を集めて霊園やお寺でペットちゃんの法要を行うこともできます。
その場合は会場や会食の手配、参列者への連絡や引き出物の準備など事前に検討しておくことも多くなります。

対して、僧侶を自宅に呼んで読経のみを依頼する小規模な法要を選ぶ方も多いです。
こちらは参列者が家族のみで、準備することは僧侶と会食の手配程度と検討することは少なくなります。

このように、四十九日を行う場所によって準備することは大きく異なります。どの程度の規模で四十九日を行いたいかを事前に決めておきましょう。

ペットちゃんの四十九日ですること

ペットちゃんの四十九日ですること

ペットちゃんの四十九日も大まかに人間と同じような形式で行われます。
ただし、これらすべての工程を正確に行う必要はありません。ご家族で話し合って当日のスケジュールを設定しましょう。

【読経】

霊園やお寺で四十九日を行う場合はもちろん、自宅で供養する際でも依頼すればお経を読んでもらうこともできます。

【納骨】

ペットちゃんの遺骨も人と同じように、四十九日まで自宅に安置することが良いとされています。そのため、四十九日は遺骨をお墓や納骨堂へ納骨して供養することが一般的です。

しかし、ペットちゃんの場合、遺骨を必ずお墓などに納骨しないといけないという決まりはありません。アクセサリーやオブジェに遺骨を入れての供養や、骨壺のまま置かれるという方もいらっしゃいます。

どのような供養をするにしても、四十九日までは魂が残っていると考えられていますので、それまではご自宅で安置されることが多いです。また、お墓などに納骨する場合はお経を読んでもらうことが一般的ですが、自宅で供養する際も依頼してお経を読んでもらうこともできます。

【会食(お斎)】

人間の場合は法要後に僧侶や参列者とお斎(とき)と呼ばれる会食を行いますが、自宅での法要で親族や参列者を呼ばない場合は必要ありません。

しかし、人間のお斎には参列者への感謝とともに、故人を偲ぶ意味もあります。法要が無事終わったら、家族でペットちゃんとの思い出話をしながら食事するのもいいかもしれません。

ペットちゃんの四十九日の服装・持ち物

ペットちゃんの四十九日の服装・持ち物

ペットの四十九日の法要は、お経を読んでもらいペットちゃんを供養することが一般的です。法要の際にはどのような服装で何を準備したらいいのかについてご紹介します。

服装

ペットちゃんの場合、法要の際に喪服を着る決まりはなく、いつも通りの服装で大丈夫です。しかし、葬儀業者や霊園で法要を行う場合は、人の葬儀施設と併設されている場合もあるため黒などの落ち着いた服装のほうが安心でしょう。

持ち物

亡くなってから四十九日が過ぎても、すぐに悲しみが癒えるわけありません。涙してしまうかもしれないので、ハンカチやタオルは必ず持っていくようにしましょう。

その他に持っておいた方がいいものとして、以下の品物が挙げられます。

用意する品 用意する理由
数珠 読経の際に必要
ペットちゃんとの思い出の品 お供えに使います
ペットちゃんの写真 遺影として使っていたものがあれば持っていく

お供え物

好きだったおやつなどをお供えしたい場合は用意しましょう。

お供え物はお花もおすすめです。人間の場合はユリやキキョウなど白を基調にした花を贈るのが良いとされていますが、ペットの場合は特に色や種類に決まりやマナーはありません。

筆者が飼っていた犬は花の名前をしていたため、法要の日には祭壇を同じ名前の花で飾ってあげました。このように、名前から連想して花の種類や色を選んであげるのもいいかもしれません。

ただし、場所によってはお供え物を受け付けていない場合もあります。

事前に確認してから準備するようにしましょう。

ペットロスを乗り越えるために

ペットロスを乗り越えるために

四十九日を過ぎると、ペットちゃんが亡くなったことを頭で理解はしていても、気持ちがついてこないという苦しみが訪れることもあります。

また、人も動物も四十九日を境に天国に旅立つと言われています。そのため、ペットちゃんがより遠くに感じ、悲しみが大きくなるということも。そこで、この章では四十九日を過ぎた頃のペットロスを乗り越えるための方法をご紹介します。

感情を素直に出す

四十九日を過ぎたら泣いてはいけないということは決してありません。悲しい気持ちのときは我慢せず、涙を流すなど気持ちを素直に表現するようにしましょう。

身体を休める

悲しみや寂しさから眠れないという方も多いと思います。しかし、身体と心は繋がっています。ご飯を食べ、夜は横になって身体を休めてあげましょう。また、軽い運動をして身体を動かすのもいいでしょう。

ペットの遺品を整理する

ペットちゃんの遺品整理はとても辛い作業ですが、手元に遺品があると思い出しいつまでも前に進めないということもあります。一つひとつ思い出の物を整理していくことで心の整理にもなります。

同じ境遇の人と話す

同じようにペットちゃんを亡くした悲しみから乗り越えた方に会うと、とても前向きな気持ちになれます。もし、周りにいない場合はインターネットなどでコミュニティを探したり、本を読んだりするのもいいでしょう。

冠婚葬祭、ペット葬儀を手掛ける株式会社サンセルモの調査によると、「ペットロスを経験したことがありますか?」という問いに対して「ペットロスという言葉を知っており、経験もしたことがある」と回答したのが43.2%「言葉は知っているが経験はしたことがない」との回答が40.2%となり、約8割の方がペットロスを知っていたという結果が出ています。※1

ペットロスは誰でも陥る可能性があります。「いつまでも引きずっていて恥ずかしい」という理由で自分を責める必要はありません。必要な場合は苦しみを理解してくれる人に頼ってみることはとても大切です。

※参考サイト
ペットの飼育経験のある391名に聞く「ペットロス」に関する意識調査

※1 サンセルモsorae調べ

四十九日に囚われすぎない

四十九日は魂が成仏するまでの期間ですが「あの子は無事旅立ったのだからいつまでも悲しんでいられない」と無理に気持ちを奮い立たせる必要はありません。

そう考えることがご自身の気持ちにとってプラスになるならいいですが、自分の気持ちから目を逸らすのは辛いものです。

四十九日はあくまで区切りの日だと割り切り、あくまでご自身のペースで気持ちに向き合っていくのが良いと思います。

もし、ご自身の気持ちと向き合うきっかけが欲しい場合は、こちらの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

ペットちゃんは大切な家族。亡くなった際は最後まで供養してあげたいと思うのは当然です。しかし、ペットちゃんの供養は人の様に決まりはありません。ご自身に合った方法でしっかりと供養してあげましょう。また、四十九日を過ぎて悲しみが増してしまった際は、無理をせず身体を休ませてあげましょう。人それぞれのペースがあるので焦らず、感情に素直になることが大切です。

この記事の執筆者

執筆者

ペット火葬
ハピネス 編集部 J・N

愛するペットちゃんとのお別れによって心に深い悲しみと不安を抱えた飼い主様を支えられるような、わかりやすく正確な記事作成を心掛けています。自分のこと以上に大切な家族を思いやることができる優しい心を持った飼い主様の力になれるように努めます。

ご相談・お見積もり無料ペット火葬ハピネスは日本全国対応

※許認可の関係等で現在対応できない地域も
一部ございます。

ペット火葬ハピネス
公式SNS
SNS

Twitter instagram facebook YouTube

ペット火葬ハピネスは、Twitter・Instagram・Facebookなど各種SNSも配信中。 ペットちゃんを飼っている方に役立つ情報を日々発信しております。
また、ペット火葬ハピネス公式YouTubeアカウントでは、ペット火葬に関することや、ペットちゃんの飼い主様に役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介しております。 ぜひご活用ください。

ペット火葬ハピネスは
全国対応
AREA

ペット火葬ハピネスは
最短10分で駆けつけます!

最愛のペットちゃんが亡くなってどうしたらいいかわからない。
ハピネスはそんな飼い主様に寄り添って最良のカタチでペットちゃんを
お見送りするお手伝いをいたします。
ペットちゃんが安らかに眠れるよう旅立ちの準備をいたしましょう。

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。