猫が死ぬ前にする行動は?最期にしてあげられることもご紹介

大切な家族である猫ちゃんの最期は考えたくないことですが、いつかお別れのときが来てしまいます。愛する猫ちゃんのもしもの際、慌てないように猫ちゃんが死ぬ前に見せる行動を知っておくことが大切です。今回はペットちゃんが死ぬ前に見せる行動や最期に飼い主様がしてあげられることをご紹介します。

猫の寿命とは

猫の寿命とは

猫は生まれてから1年で人間でいう20歳程度になると言われており、その後1年で4歳程度ずつ歳をとっていきます。つまり、生後6か月までを子猫期、7か月~2歳を青年期、3~6歳を成猫期、7~10歳を中年期、11~14歳を高齢期、15歳~が後期高齢期となります。人間は60際で還暦を迎えますが、猫は11歳くらいで人間の60歳程度になり、高齢期に入っていきます。

猫の寿命は平均15.03歳と言われています。しかし、食べ物や運動などの生活習慣によって異なるうえ、野良猫の寿命は3~5年程度と室内で飼われている猫ちゃんとは大きな差があります。

高齢期の猫に気をつけること

高齢期の猫に気をつけること

猫ちゃんは11歳を過ぎると高齢期に入り、老化が始まります。猫ちゃんの場合は一年に4歳程度、歳を重ねていくためちょっとした変化を見過ごさないようにしましょう。この章では猫ちゃんの高齢期に気をつけることをご紹介します。

体重の変化

高齢期になると猫も筋肉が落ち、体重が痩せてくることも不思議ではありません。しかし、食べているのに極端に体重が減ってきたというような場合は、病気からくる症状かもしれません。体重を定期的に計るようにしましょう。また、どのくらいご飯を食べているか日々確認しておくといいでしょう。

ずっと寝ている

猫は一日の中でトータル12~16時間寝て過ごすと言われており、高齢期になるとさらに睡眠時間が長くなります。しかし、寝ている時間が極端に増えたという場合は、病気や痛みなどを抱えている可能性もあります。ご飯も食べず寝てばかりいるというような場合は、獣医師に相談するようにしましょう。

また、長時間寝た姿勢のままだと、床ずれを起こしてしまう場合もあります。

一度床ずれになると治りにくいので、定期的に寝返りをさせたり、クッションを圧力のかかりにくいものにするなど、未然に防いであげることが重要です。

鳴き声がいつもと違う

「苦しそうに鳴いている」「大きな声で長時間鳴いている」「興奮したように鳴く」などいつもと違う鳴き方をしている場合は、病気や痛みを抱えている場合もあります。鳴き声以外におかしなところはないか確認し、必要な場合は獣医師に相談しましょう。

食事を見直す

猫ちゃんは高齢になると、人間と同様に食べたものを消化する能力や関節、筋力が衰えてきます。健康状態に合わせて、ご飯をシニア用に変えたり、おやつを栄養価の高いものや消化のよいものに変えていきましょう。また、今どのような栄養が不足しているかを見た目から判断するのは難しいので、健康診断などのタイミングで獣医師に相談するのがおすすめです。

暮らしやすいお部屋にする

高齢の猫は筋力の衰えによって、これまでは難なく越えられた段差の昇り降りが足腰の負担になり、転倒・転落などの危険性も高まります。

高い場所が好きな子はそれでもお気に入りの場所を目指して登りたがりますので、高い場所には登れないようにしておく、それほど高くない場所なら箱を階段のように置いて中継点にするなど、負担を減らしてあげてください。

あわせて、室温を一定に保つことで急激な温度変化で体力を消耗しないようにしてあげましょう。老猫の場合は夏場なら27~28度、冬は25~28度を目安に調整できるように設備を整えてあげてください。

猫が死ぬ前にみせる行動や変化とは

猫が死ぬ前にみせる行動や変化とは

実際に猫が亡くなる前にはどのような行動や変化があるのでしょうか、詳しく説明します。

隠れ場所を探そうとする

「猫は亡くなる前に姿を消す」という言葉を聞いたことはありませんか?これは弱っているときは人のいないところで回復を待つという猫の習性を表しています。

普段は隠れたりしない猫が高い場所や狭い場所など見つかりにくい場所を選んで隠れている場合や、落ち着きなく部屋の中をウロウロして隠れ場所を探している様子が見られた場合は体調を崩していないか疑った方がいいかもしれません。

たくさん甘えてくる

猫は死ぬ前になると悟ったように、甘えてくると言われています。寿命が短い猫ちゃんがいつも以上に甘えてきた場合は、優しく甘えさせてあげましょう。

鳴き声

さっきまで弱っていたのに急に元気になって大声で鳴いたり、聞いたことのないような甘えた声で鳴きながらすり寄ってきたりと、体調を崩した猫は普段と鳴き声が違います。

飼い猫は飼い主とコミュニケーションを取るために鳴くと言われていますが、普段と違う鳴き声を上げることで不調を訴えているのかもしれません。いつもと違う鳴き声を聞いた場合は注意して見守ってあげてください。

ご飯も水も飲まない

死ぬ前はほとんどの猫ちゃんは食欲がなくなります。また、水も自力では飲めなくなるため、脱水症状になってしまうこともあります。獣医師に相談し、必要であればスポイト等で水を飲ませてあげましょう。

目がうつろ

死ぬ前の猫ちゃんは「目に力が入っていない」「目の焦点が合わない」などの症状がみられる事もあります。猫ちゃんが安心できるように、できるだけ見える場所にいて安心させてあげましょう。

お漏らしする

いつもトイレでしていた猫ちゃんが、場所に関係なくお漏らししてしまうことがあれば死が迫っているサインかもしれません。反対に、トイレの中から出てこずに、そこから動かないというケースもあります。

もし猫ちゃんが寝床などでお漏らしをしたら体が汚れてしまいますので、なるべく早く汚れを拭き取って清潔を保ってあげましょう。

口呼吸になる

普段は口呼吸ではないですが、体調が悪い時や死が迫っている時に口呼吸をすることが多くみられます。呼吸の乱れはないかなど意識してみるようにしましょう。

心拍数の減少

猫ちゃんに死が近づいてくると、心拍数が減少していきます。猫の胸に耳を当てて音を聞いてあげましょう。

体温が下がる

猫ちゃんの死が近づくにつれて、体温がだんだん下がってきます。体温が下がっている状態のときに食事を与えると、嘔吐してしまう場合があるので気をつけましょう。

猫ちゃんの最期にできること

猫ちゃんの最期にできること

猫ちゃんに最期とみられる症状が出てきた場合は、何か猫ちゃんのためにしてあげたいと思うのは飼い主様なら当然のことですが、何をしてあげればいいか分からないという方がほとんどだと思います。

この章では猫ちゃんに最期にしてあげられることをご紹介します。

優しく撫でてあげる

猫ちゃんは死ぬ直前になると、目が見えなくなることもあります。近くで見守るだけでなく、優しく撫でて落ち着かせてあげましょう。また、無理のない範囲で抱っこしてあげるのも良いでしょう。甘えん坊な性格の猫ちゃんであれば、抱っこをするだけで安らかな気持ちになれるはずです。もちろんそっとしておいてほしい猫ちゃんもいるので、性格に合わせてストレスにならない程度にスキンシップをする、声かけにとどめるなど、飼い主様が判断してあげてください。

声をかける

猫が寂しい思いをしないように、声をかけたり、名前を呼んだりして安心させてあげましょう。

食べたいものをあげる

獣医師より食べ物を制限されていない場合は、好きな食べ物をあげましょう。食べやすいように細かくしてあげましょう。

好きだったものを近くに置く

お気に入りのおもちゃなど、猫ちゃんが好きだったものを近くに置いてあげることで、気持ちが落ち着く場合もあります。

寝床を整える

最期の数日間は動かず寝て過ごすことがほとんどです。排泄物などで汚れてしまった場合は、拭いて寝床を綺麗にしてあげましょう。また床ずれを起こすこともあるので、クッションなどを置いてあげるのもいいでしょう。

亡くなる前に決めておくといいこと

亡くなる前に決めておくといいこと

どんなに猫ちゃんの最期を覚悟していても、実際に大切な家族とお別れする際は誰もが慌ててしまいます。この章では、後悔のない最期を過ごすために、事前に決めておいたほうがいいことをご紹介します。

治療について

猫ちゃんを病気で看取る際は、「もっと治療してあげておけば…」など後悔が残ってしまうこともあります。どのような形で亡くなっても、辛く悲しいものですが、できる限り後悔が残らないように「どこまで治療するのか」「どこで最期を迎えるのか」など事前に家族で話しあっておくようにしましょう。

最期の過ごし方

猫に病気が見つかった場合、治療とあわせて猫に余生をどこで過ごしてもらうかも話し合っておきましょう。

【家で過ごす】

猫の老化が進んで自力でご飯を食べたり、トイレに行ったりできなくなった場合は手助けをしてあげる必要があるため、不在がちな方はペットシッターの利用を検討するなど、猫の快適な生活のために最適な方法を考えてあげる必要があります。

【入院治療を行う】

病気が重いため入院治療を送ってもらう場合は、最期を看取れない可能性があることを考えておく必要があります。

アイペット損害保険株式会社が2016年8月5日に行った「ペットとのお別れに関する調査」では「ペットとお別れして後悔していることはありますか」という質問に対して「もっと一緒の時間を過ごせばよかった」と回答した猫飼育者が36.9%「もっと健康管理に気を使ってあげれば良かった」との回答が33.8%となっています。

お家で苦しい思いをさせてしまうくらいなら、きちんと設備が整っている病院で治療して少しでも長生きしてほしい、と思うのは飼い主として当然の気持ちですが、家族から離れて病院で息を引き取った場合、このアンケート結果と同じように後悔を抱えてしまう可能性もあります。

【後悔しないお見送りのために】

筆者が飼っていた犬の腎臓の病気が重くなった際、入院はさせずに家で看取ることに決めて、薬を飲ませたりできる限りのことをして見送りました。
選択自体は間違っていなかったとは思いますが、今でもたまに「もし入院させていればもう少し楽にしてあげられたのでは?」と考えることがあります。

猫ちゃんのことを考えて判断することも大切ですが、ご自身がどう思うかも忘れずに考えてみる事も大切です。

*参考サイト
アイペット損害保険株式会社「ペットとのお別れに関する調査」

葬儀・火葬方法について

猫ちゃんが亡くなった際は、「私有地に埋葬する」「自治体にて焼却してもらう」「葬儀業者にて火葬する」といった方法があります。また、葬儀業者に依頼する場合は、個別に火葬する方法や合同で火葬する方法があり、立ち会いをするかどうかも決めることができます。いざという時に慌てないよう、こちらも事前に決めておくといいでしょう。また、葬儀業者の中には、葬儀の事前相談を受け付けている業者もありますので、一度問い合わせてみるのもおすすめです。

猫の火葬・供養についてより詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか。

遺骨の供養方法

最近は猫専用のお墓を作る方や、人と猫ちゃんが一緒に入ることができるお墓を建てられる方もいらっしゃいます。また、遺骨をアクセサリーやオブジェなどにする手元供養もあり、事前に供養方法を決めておくと、葬儀業者を選ぶ際にスムーズです。ただし、猫ちゃんの場合は遺骨のままご自宅で保管することもできますので、遺骨の供養は落ち着いてからされても問題はありません。

まとめ

大切な猫ちゃんの最期を考えることはとても辛いことです。しかし、いずれ訪れるお別れの際に、心から送り出してあげられるように事前に決めておくことはとても大切です。そのためにも、どのような最期にしてあげたいか、どのように送り出してあげたいかなど日頃から家族で話し合っておくようにしましょう。

この記事の執筆者

執筆者

ペット火葬
ハピネス 編集部 J・N

愛するペットちゃんとのお別れによって心に深い悲しみと不安を抱えた飼い主様を支えられるような、わかりやすく正確な記事作成を心掛けています。自分のこと以上に大切な家族を思いやることができる優しい心を持った飼い主様の力になれるように努めます。

ご相談・お見積もり無料ペット火葬ハピネスは日本全国対応

※許認可の関係等で現在対応できない地域も
一部ございます。

ペット火葬ハピネス
公式SNS
SNS

Twitter instagram facebook YouTube

ペット火葬ハピネスは、Twitter・Instagram・Facebookなど各種SNSも配信中。 ペットちゃんを飼っている方に役立つ情報を日々発信しております。
また、ペット火葬ハピネス公式YouTubeアカウントでは、ペット火葬に関することや、ペットちゃんの飼い主様に役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介しております。 ぜひご活用ください。

ペット火葬ハピネスは
全国対応
AREA

ペット火葬ハピネスは
最短10分で駆けつけます!

最愛のペットちゃんが亡くなってどうしたらいいかわからない。
ハピネスはそんな飼い主様に寄り添って最良のカタチでペットちゃんを
お見送りするお手伝いをいたします。
ペットちゃんが安らかに眠れるよう旅立ちの準備をいたしましょう。

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。