亀は死ぬ前どのような異変を見せるの?寿命から供養方法まで解説

最近はご自宅でペットとして亀を飼われている方も多いと思います。亀は他の動物に比べ寿命が長いといわれていますが、そんな亀でもペットとして飼っている以上はいつかお別れのときが来てしまいます。大切なペットちゃんと後悔なくお別れできるように、亀が亡くなる前に見せる症状や亀を供養する方法について詳しく解説いたします。

この記事の監修者

高間 健太郎(獣医師)

高間 健太郎
(獣医師)

大阪府立大学農学部獣医学科を卒業後、動物病院に勤務。診察の際は「自分が飼っている動物ならどうするか」を基準に、飼い主と動物の気持ちに寄り添って判断するのがモットー。経験と知識に基づいた情報を発信し、ペットに関するお困り事の解消を目指します。

亀の寿命

亀の寿命

「亀は万年」という言葉があるように、一般的に亀は長く生きるというイメージがあると思います。しかし、実際はどのくらい生きるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。亀の寿命は種類によりますが、平均で30~50年ほどです。きちんと飼育環境を整え体調管理をすることで寿命が伸びるともいわれており、長い場合は100年以上生きた亀もいます。

長生きする秘訣

長生きする秘訣

亀は野生よりも、ペットとして飼育されている場合のほうが長生きするといわれています。しかし、ペットとして飼育する場合は、亀の特性を理解してきちんと管理しなくてはいけません。この章では亀が長生きする秘訣をご紹介します。

気温の管理

亀にとって気温や湿度はとても重要です。寒すぎると冬眠してしまい、暑すぎると熱中症になってしまうことがあります。亀にとっての適温は一般的に23~28℃といわれています。亀の種類によっても異なります。その亀に合った気温を保てるように、夏はエアコン、冬(冬眠させない場合)はヒーターを使って温度調節してあげましょう。

冬眠させるか検討

亀の種類によっては、冬眠させることでエネルギー消費が軽減でき長生きさせることができます。しかし、年齢が低い亀や病気の亀にとっては、冬眠することが負担となりそのまま亡くなってしまうこともあります。そのため、その亀によって冬眠させたほうがいいか、十分に検討するようにしましょう。

日光を浴びさせる

日光浴を適度にすることも亀にとっては大切です。日光浴をすることで「ビタミンDを作り出す」「体温を上げる」「体を乾燥させる」などの効果があり、健康に生きるために必要な役割があるからです。

水を清潔に保つ

亀は綺麗好きな動物です。そのため、水槽の水が汚いとストレスを感じてしまいますし、菌が繁殖して病気になってしまう可能性も高くなります。また、食べかすや排泄物が水に入ったままだと嫌な臭いの原因にもなります。こまめに水槽の水や砂利が汚れていないかを確認して、水換えをするようにしましょう。

ケージを掃除する

月に一回は亀をゲージから出して、大掃除するようにしましょう。カビなどの細菌が付着している可能性がありますので、綺麗に洗い流しましょう。

ストレスを与えない

亀は基本的におとなしく穏やかなので、ついスキンシップをとりたくなります。しかし、過度なスキンシップは亀にとってはストレスになってしまいますので、嫌がる素振りを見せたら、すぐにケージに戻してあげましょう。亀が心地よいと感じる距離感で触れ合うことが大切です。

※スキンシップのあとは必ず石鹸を使用してしっかりと手を洗ってください。

亀が亡くなる原因

亀が亡くなる原因

この章では亀が死に至る原因についてご紹介します。どのような原因があるか知っておくことで、事前に防ぐことやすぐに対応することができ、ペットちゃんの命を救うことができます。

肺炎

あまり知られていませんが、亀は肺炎にかかりやすい生き物です。

亀には水辺で生活する種類と陸で生活する種類がいますが、どちらの種類であっても警戒すべき病気です。


肺炎の主な原因は「細菌」「ウイルス」「真菌」です。これらの菌やマイコプラズマ感染症の進行などによって肺炎になるケースや、栄養不足に繋がる不適切な食事、温度・湿度といった飼育環境が原因で肺炎になってしまうこともあります。

「食欲がない」「ずっと目をつぶっている」「苦しそうに口で呼吸をする」などの症状が出たら、獣医師に相談しましょう。

尿路結石

形成された結石が原因で、障害が起きる病気です。

結石が多いと「食欲がなくなる」「便秘」「尿のにおいが強い」などの症状が出て、最悪の場合死に至ることもあります。

口内炎

細菌やウイルス・胃腸炎が原因で口内炎ができることがあります。ウイルスが原因の口内炎は死に至ることもあり、ほかの亀に感染してしまうリスクもあります。「たかが口内炎」と思わず獣医師に診てもらうようにしましょう。

卵詰まり

亀が元気を無くして食欲がない場合は、体内で卵詰まりを起こしている可能性があります。

放っておくと内蔵が圧迫され排泄に支障をきたしたり、腎不全の原因となることもあるため、早めの治療が不可欠です。

亀は単独飼育でも無精卵を産むため、卵詰まりの兆候を見逃さないように普段からよく様子をみてあげることも大切です。

熱中症

亀にとって日光浴は大切ですが「強い日差しの下で長時間日光浴をさせる」など高熱になりすぎる行為は危険です。また、室内でもクーラーをつけず高温な部屋にいると熱中症になってしまうこともあります。

熱中症になると「口を開けて呼吸する」「鼻や口から泡が吹き出す」「下痢や嘔吐」などの症状がみられます。熱中症が疑われる場合は、涼しい場所に移動させ水などで亀の体を冷やしてあげましょう。

低温

亀は高温だけでなく低温にも弱い動物です。気温が低い日はヒーターなどで適温を保つようにしてあげましょう。また、室内は適温でも床が冷えていて、亀の体が冷えてしまう場合もあります。

低温になると「呼吸や消化が正常にできない」「免疫力の低下」「動かない」「仮死状態になる」などの症状が出て、そのまま死に至ることもあるので気をつけましょう。

怪我

日光浴で外に出ている際に動物に襲われたり、交通事故にあって亡くなることも考えられます。

また、室内でも目を離している間に怪我をする場合もあるため、ケージから出す場合は注意が必要です。

亀が死ぬ前に見せる症状

亀が死ぬ前に見せる症状

この章では亀が死ぬ前に見せる症状をご紹介します。これらの症状が現れたら、様子を見ながら獣医師に診てもらうようにしてください。また、これからあげる症状以外でも異変に気付いたら、獣医師に相談しましょう。

食欲低下

冬は食欲がなく元気がない場合が多いです。しかし、それ以外でいつもより食欲や元気がないときは体が弱っているサインかもしれません。いつもあげているエサ以外のものをあげて、食べるかどうか確認しましょう。それでも食欲がない場合は、一度獣医師に診てもらうようにしましょう。

変な鳴き声をする

亀はほとんど鳴くことはありませんが、「ヒュー」「シュッ」といった音を発したり「カチカチ」と口を鳴らすこともあります。このような鳴き声や音は、病気が原因のこともあり、死ぬ前兆である可能性も考えられます。

体重減少

亀は死ぬ前、体重が急激に減ることもあります。食欲が減っている場合は気付きやすいですが、エサを食べているのに体重か下がっているという場合もありますので、日々の体重管理も大切です。

苦しそうな呼吸

口を開けた苦しそうな呼吸は、呼吸器官に異常があるサインかもしれません。一刻も早く獣医師に診てもらってください。

動かない

死ぬ前は元気がなく動かなくなります。詳しく獣医師に診てもらうようにしましょう

気温や水温が下がっている場合は冬眠をしている可能性もありますので、体を触って反応があるか調べましょう。

獣医さんに診てもらう

亀がこれまで紹介したような症状を見せた場合は獣医さんに診察してもらって対処方法を教えてもらうのが一番ですが、亀を診てくれる動物病院が近くにない可能性があるため、動物病院を事前に探しておくことが大切です。

加えて、大型のリクガメは体重が数十kgを超えるため運ぶのが大変だったり、小型の亀であっても診察を嫌がって首を引っ込めてしまうなど、病院に連れていくまでの道筋に加えて、診療を受けるまでのことも考える必要があります。

そのため「できる限り近場で」「亀の診察に慣れた獣医さんが居る」ことも判断材料に加えるのがおすすめです。

亀とのお別れ

亀とのお別れ

ペットちゃんとはいつかお別れの時が来てしまいます。数十年ともに過ごした亀とのお別れは精神的に辛いですが、最後まで愛情を持って送り出してあげましょう。この章では、大切なペットちゃんとのお別れの方法ついてご紹介します。

①獣医師に診断してもらう

亀は、特に冬場は仮死状態になることもあります。仮死状態の場合は頭や手足を軽く突くと動きます。死んだと決める前に動くかどうか確認するようにしましょう。また、ヒーターを活動可能な温度に設定して動き出すかどうかを確認するのも判断方法のひとつです。

上記を試しても反応が無かったり、手足が甲羅からだらんと出ている場合は亡くなっている可能性が高いです。
どうしても死んでしまったか自分で判断できない場合は、獣医師に確認してもらってください。

②体を清める

亀が亡くなったら、体を清潔な布やガーゼで優しく拭いてあげましょう。体液が溢れてくることもありますので、こまめに確認してきれいにしてあげてください。濡れている部分があると菌が繁殖しやすくなるため、遺体が傷むスピードも速くなります。


すぐに供養しない場合は亀が入る大きさの箱にペットシーツなどを敷いて、安置します。遺体の腐敗を遅らせるため、遺体の横に保冷剤などを添えて冷やすことも忘れないようにしましょう。

③供養する

最近はペット火葬に依頼して、亀を火葬して供養される方も多くいらっしゃいます。また、プランター葬やご自宅が私有地であれば庭に埋葬される方もいらっしゃいます。ご自身に合う供養方法を選ぶようにしましょう。

まとめ

今回は亀の寿命や死ぬ前に見せる症状などをご紹介しました。ペットちゃんとのお別れは寂しく辛いですが、亀は長生きですので最期のことまで考えて飼うことが大切です。死ぬ前の行動などを事前に知っておくことで、慌てず対応することができます。お別れする際は、後悔のないように日頃から家族で話し合い、いい形で送り出してあげてください。

この記事の執筆者

執筆者

ペット火葬
ハピネス 編集部 J・N

愛するペットちゃんとのお別れによって心に深い悲しみと不安を抱えた飼い主様を支えられるような、わかりやすく正確な記事作成を心掛けています。自分のこと以上に大切な家族を思いやることができる優しい心を持った飼い主様の力になれるように努めます。

ご相談・お見積もり無料ペット火葬ハピネスは日本全国対応

※許認可の関係等で現在対応できない地域も
一部ございます。

ペット火葬ハピネス
公式SNS
SNS

Twitter instagram facebook YouTube

ペット火葬ハピネスは、Twitter・Instagram・Facebookなど各種SNSも配信中。 ペットちゃんを飼っている方に役立つ情報を日々発信しております。
また、ペット火葬ハピネス公式YouTubeアカウントでは、ペット火葬に関することや、ペットちゃんの飼い主様に役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介しております。 ぜひご活用ください。

ペット火葬ハピネスは
全国対応
AREA

ペット火葬ハピネスは
最短10分で駆けつけます!

最愛のペットちゃんが亡くなってどうしたらいいかわからない。
ハピネスはそんな飼い主様に寄り添って最良のカタチでペットちゃんを
お見送りするお手伝いをいたします。
ペットちゃんが安らかに眠れるよう旅立ちの準備をいたしましょう。

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。